調味料は、調理に必要なもので、使用回数も多いので、安全で良いものを選びましょう。
【良い調味料を選ぶ時のポイント】
①化学調味料など食品添加物を含まないものを選ぶ。
(アミノ酸が入っているものが多いので、注意が必要)
②素材は、可能な限り、国産・有機栽培・無農薬のものを選ぶ。
③昔ながらの製法で作られたものを選ぶ。
以上、3つのポイントを上げましたが、甘みは、米飴・麦飴・みりん・メープルシロップ・てんさい糖など。(黒砂糖は、時々なら良い)
塩分は、自然塩が良い。精製されていない海水塩はミネラルが豊富です。
【避けたい調味料】
上白糖・精製塩・甘味料・食品添加物入りの調味料。
香辛料は、陰性が強いため避ける。わさび・唐辛子などは、適度な量を時々なら使っても良い。
以上、選び方のポイントをあげましたが、初めからすべて実践するのは大変と思われる方は、できるところから変えていってください。
すべて実践できた頃には、体調の変化や味覚の変化に気づかれることでしょう。
【おすすめの調味料】
自凝雫塩(おのころしずくしお)
淡路島産、海の成分を凝縮した塩。
※マイクロプラスチック問題にも向き合い、マイクロフィルターで海水をろ過している。
有機茜(あかね)醤油
国内産丸大豆・小麦・天日塩を使用し、1年以上熟成させた本醸造しょうゆ。
青木弥右ェ門 豆のたまり つれそい
国産丸大豆と天日塩を使用。3年熟成させた濃厚なたまりしょうゆ。
※小麦不使用なので、小麦アレルギーの方に良い。
海の精 有機豆味噌 有機玄米味噌
国産有機原料100%、杉樽仕込み。
三州三河みりん
有機国内産米を伝統的な製法で作った本格みりん。
こめっ粉40
国産・無肥料・自然栽培の粗挽き米粉。
有限会社サン・スマイル 片栗粉
国産・無肥料・自然栽培の馬鈴薯。
九鬼 純正胡麻油 太白胡麻油
良質の胡麻を煎らずに低温圧搾法でしぼる製法で、胡麻本来の旨みがある。
創健社 有機純米酢
有機栽培の国産米使用。
協賛: 株式会社玄氣 豊橋支店
(自然食品やナチュラル&オーガニック商品取り扱い店)